債権管理ナビ/入金消込はゼッタイ自動化したい/RPA導入のメリットと限界

RPA導入のメリットと限界

経理業務を大幅に効率化できるシステムとしてRPAが注目されています。ここではRPAの概要や導入のメリット、導入する際の留意点などを詳しく解説しています。入金消込に有効かどうかも含め、経理担当者の方はRPAの特徴をよく理解しておきましょう。

RPAシステムでどこまで効率化がはかれるか

そもそもRPAシステムとは?他システムとの違い

PRAとは、これまで人間の手作業によって行ってきた各種の業務を自動的に処理するシステムのこと。データの抽出や分類、起票など、本来は人間による労働が必要とされている業務を、あたかも一人の労働者のごとくに一任することができるシステムをRPAと言います。

ほかにも人間の業務を代行できるシステムはいくつかありますが、それらと比較すると、RPAは次のような違いがあると考えてください。

エクセルのマクロとの違い

エクセルのマクロもRPAも、ともに作業の自動化を目指している点では共通していますが、マクロは人間が操るアプリケーションの一つであることに対し、RPAはアプリケーション自体を操る人間のような働きをします。 すなわちRPAは、エクセルを含めた様々なアプリケーションを複数同時に操ることができるシステムと言えます。

AIとの違い

RPAの守備範囲は、定型化された作業のみです。作業中に何らかのイレギュラーが生じた場合、RPAが自己判断によって適切な処理をする、ということはできません。

一方でAIは、定型化されていない作業も守備範囲とします。人工知能と言われることからも分かる通り、ある程度は自己判断による作業も任せられる点がRPAとの大きな違いです。

ERPとの違い

ERPは、一つのシステムの中における業務効率化ツールであることに対し、RPAは人間が行う操作を自動的に行うツールです。

よって、たとえばRPAがEPRを操作することが可能。あるいは、複数のERPを連携させてデータを抽出させる、などという複雑な操作もRPAには可能です。

導入によってどのようなメリットがあるのか

RPAを導入することにより、日常的に一定の時間を要する業務の一部を、ほぼ自動化させることができます。一部業務を自動化させることにより、人的資源の有効活用や人件費の削減など、さまざまな経営効率化を図ることができるでしょう。

特に、経理業務の多くを占めている「紙の書類をOCRで読み取ってデータ化する」という作業については、大幅な効率化が期待できます。

活用事例

実際にRPAが行うことのできる業務をイメージするために、以下、3つの活用事例をご紹介しましょう。

交通費精算業務

交通費精算業務には、一般に「データ入力」「確認・承認」「経理による支払い」の3段階のプロセスが必要となります。

「データ入力」は、領収書をもとに金額・科目を入力する作業。「確認・承認」は、入力された金額を確認する作業。「経理による知腹」は、データを会計伝票に起票して銀行データを作成する作業。いずれの作業も、もちろん人の手によって行うことが可能ですが、定型化された作業である以上、RPAが代行することも可能です。

売掛金管理業務

売掛金管理業務には、一般に「データ入力」「請求書の作成」「経理による入金・消込」の3段階のプロセスが必要となります。

これらプロセスは、もちろん人の手によって行うことが可能ですが、交通費精算業務と同様に、概ね定型化された作業です。よってRPAによる代行処理も可能となるでしょう。

連結決算・開示業務

連結決算・開示業務には、一般に「個別財務情報の入力」「連結財務諸表の作成」「開示資料の作成」の3段階のプロセスが必要となります。

「個別財務諸表の作成」は、多くの場合、エクセルを通じた手作業によって行われますが、定型的な作業である以上はRPAによる自動化処理も可能です。「連結財務諸表の作成」においては、エクセルでインポートできない場合、人力での入力作業となりますが、こちらもRPAによる自動処理が可能。「開示資料の作成」もまた定型的な転記・作成作業が中心なので、概ねRPAで自動処理することができます。

RPAの導入にあたって留意したい点とは

RPAを導入するにあたり、RPAの適用条件について確認しておく必要があります。以下でくくられる業務については、RPAの能力の範囲外です。

個別判断を要する業務

IAとは異なり、RPAには個別判断ができません。業務上のイレギュラーへの対応ができず、あくまでも定型化された作業のみに対応します。

音声認識を必要とする業務

多くのRPAは、音声認識ができません。ただし音声ソフトとの併用により、音声をデータ化できるRPAはあります。

紙媒体を必要とする業務

RPA自体は、紙媒体を取り扱うことができません。あくまでもデータによる作業のみとなります。ただしOCR等を利用することで、紙媒体の情報をデータ化することは可能です。