経理業務でAIが導入される時代に
経理業務を大幅に効率化できるシステムとしてRPAが注目されています。ここではRPAの概要や導入のメリット、導入する際の留意点などを詳しく解説しています。入金消込に有効かどうかも含め、経理担当者の方はRPAの特徴をよく理解しておきましょう。
AI時代の債権管理・入金消込業務
そもそもAIとは?
AIとは人工知能の略称。人間の知能のように働く、まるでロボットのようなシステムを総称してAIと呼びます。
従来からある一般的なロボットは、人間がプログラムした通りにか働くことができません。一方でAIは、自分で考えて働くことが可能。加えてAIには学習能力があるために、自分の能力を自分で向上させていくことができます。 AIの研究は古くから行われていますが、ここ数年の急速な技術の進歩により、昨今では多くの会社においてAIの導入が始まっています。
AIによって経理業務はなくなるのか
自分で考え、自分で成長することができるAI。定型化された作業も多い経理業務の世界では、広くAI導入による業務効率化が検討されています。
自己判断ができるAIではありますが、現状、複雑かつ個別判断を要する経理業務のすべてを一任するには至っていません。しかしながら昨今のAI技術の発展を見るに、やがて経理業務がAIにとって代わられる日が来る可能性はあるでしょう。
なお同じ経理業務でも、財務会計部門ではなく、会社の意思決定に関わる管理会計部門においては、まだまだAIに任せられる時代は遠いと考えられています。
今後AIが担う経理業務とは
当面、AIは経理業務におけるルーティンワークの担い手として活躍することでしょう。定型化した経理業務を多く抱える会社の中には、すでにAIを導入して業務効率化を図っている会社も少なくありません。
具体的には、領収書の読み込みから仕分け作業、記帳業務、売掛金・買掛金の消込業務、膨大な経理データからの条件抽出など、さまざまな業務においてAIが活躍しています。
機械学習によるメリット
機械学習とは、AIが作業を反復する過程でデータのパターンを学習し、そのパターンを基に能力を自己成長させていくシステムのこと。従来からある一般的なロボットとは異なり、人間が具体的な指示を与えなくとも、機械学習能力によって、AIは自己判断で作業を進めることができるようになります。
経理業務に機械学習能力を備えたAIを導入することで、定型化された単純作業のみならず、入金消込などを含む複雑な業務も自動化されると言われています。
債権管理のAI導入事例
ニッテレ債権回収株式会社では、NTTドコモから受託しているdカードの再建監理業務において、すでにAIを導入した効率的な運営を進めています。
具体的には、AIに「業務マニュアル」と「よくある質問」を学習させたうえで、ユーザーからの質問にAIが自動で対応するというもの。AIでは対応できない内容になって初めて人間のオペレーターにつながる仕組みとなっているため、最小限の人員で24時間365日の対応が可能となりました。
AI時代に生き残る経理になるために
会社で会計部門を担っているのは、大きく分けて財務会計部門と管理会計部門です。
財務会計部門とは、言わば「過去のお金の流れを正確に計算する部門」のこと。一方で管理会計部門とは、言わば「会社の将来的な経営判断に資する資金計画を担う部門」のことです。経理とは、これら両部門を総称した呼称です。
今後、AIが普及して定型的な経理業務の効率化が進んだ場合、従来の財務会計部門の仕事は大幅に減ることでしょう。逆に管理会計部門の重要性は、ますます大きくなっていくと予想されます。よって、単純作業のみしかできない経理は、やがて淘汰される時代が訪れるかも知れません。
現状の仕事が財務会計であれ管理会計であれ、AI時代に生き残る経理になるためには、経営に資する視点での会計管理能力を養成する必要があるでしょう。
具体的には、AI時代の経理には以下のような要素が求められると考えてください。
- 自社の経営上の問題をある程度分かっている。
- 市場内における自社の商品・サービスの強みを熟知している。
- 事業家の思考に関心がある。
- ゆくゆくはCFO(最高財務責任者)を目指したいと思っている。
- 会計数値に異常を見つけた場合、自ら社長に報告する行動力がある。
- 初対面の人と会って話したり交渉したりする積極性がある。
- 社内の多くの部署に腹を割って相談できる社員がいる。
- 気軽に相談できる公認会計士や税理士、弁護士がいる。
ほかにも、生き残る経理になるための要素はたくさんあります。簡単に言えば「単純作業員としての経理を卒業すること」が、AI時代に生き残る経理と考えておきましょう。